『給湯器交換 横須賀市 ノーリツ製GT-C1632ARX-1→ノーリツ製GT-C1672AR BL へ交換』3人となると・・・
こんばんは。
関東給湯器交換サービスの中川です。
先週は息子家族が続々と『胃腸炎』でダウンしてしまい
ました。
久しぶりに翔愛・琉愛ともに元気に?学校に行けてホッと
しました。
翔愛が捻挫をしているので2人とも車での送り迎えです。
こんなバタバタ感も聖太の小さい時以来ですが
何か懐かしいですね。
僕は1人息子を育てるだけでも四苦八苦でしたので
3人となると・・・
ちょっとでも役に立てるように頑張ります。
今日ご紹介するのは、神奈川県横須賀市浦賀丘での
据置型給湯器の交換です。

今までお使いの給湯器
東京ガス品番 NR-S816RFA-RA
ノーリツ品番 GT-C1632ARX-1です。
据置型のエコジョーズ給湯器です。

お見積りにお伺いをして先ず気になったのが、
この排気口からフェンスまでの距離でした。

『45センチ』
消防法で排気口の前は60センチは可燃物があってはならない
と決められています。
また、エコジョーズ給湯器の排気の成分は通常の排気とは
違って腐食の心配もございます。
フェンスはお隣様と半々で建てられているとのことでした
ので、万が一にも排気が原因で劣化しても困りますので
排気を横に逃がす部座を取り付けることをお勧めしました。
ここまでの写真は、お見積りにお伺いをさせていただいた
時の物です。
ここからが交換作業時の写真です。

電源を抜いて止水栓・ガスコックを閉めて追い炊き配管の
行と戻りを確認して配管を外してからリモコン線も外し
ます。
リモコン線も大分劣化していました。
接続端子の下が変色していましたので綺麗なところまで
剝いて接続端子も付け替えるようにします。

転倒防止金具を取って既存の給湯器を撤去します。

配管の接続面に古いパッキンが残らないように綺麗にして
おきます。
ここでリモコン線や電源の位置が給湯器本体の真裏でした
ので先にリモコンを交換しておきます。

今までお使いの台所リモコンです。

今までお使いの浴室リモコンです。

新しい浴室リモコン
RC-J101SEです。
(新しい台所リモコン RC-J101MEの写真を撮り忘れて
いました・・・)

浴室リモコンの周りには防水・防カビのコーキングを1周
打っておきます。

リモコンも交換したら、新しい給湯器を持ってきて電源を
入れてから設置をしました。
水平器で確認をして

外壁からの距離も測って

位置が決まったら転倒防止金具で固定します。

後継機種でビスの位置が同じでしたし金具自体はとても
きれいでしたし、塗装も綺麗にされていたので再利用
させていただきました。

給湯器を固定したら配管を接続していきます。
追い炊き配管~給水管~給湯管~ガス配管と接続して
いきます。

配管を接続したら止水栓・ガスコックを開けて漏れが無いか
を確認します。
水漏れ確認は接続部分を乾いたタオルで拭いて確認を
します。

ガス漏れ確認は専用の検知器で確認します。

リモコン線も綺麗なところまで剝いてから新しい接続端子
をつけて

接続していきます。

この様にしておけば通信不良の心配もないですね!!!

お台所・洗面所・浴室の水栓金具からお湯はちゃんと
出るか?
RC-J101MEです。

外では排気を横に逃がしますので専用のアダプターを
取り付けます。
ここで自分の考えの足りなさを反省しました・・・
『風量切替アダプタ』を取り付けるときは電源を切らない
といけなかったことを忘れていました・・・
給湯器内部の電源線の接続端子を一旦外してから取り付け
ました・・・

試運転をして何も問題が無かったので配管に新しい保温材
をつけて保温テープを巻いていきます。

試運転をして給湯器が作動している時に息子様に給湯器の
ところまでご足労を頂き、外での作業をご説明させて
いただき漏れがないことの確認もご一緒にしていただき
ました。

側方排気変更部材をとりつけます。

排気を横に逃がす部材(S 50)です。

エコジョーズ給湯器ですので排水が出ます。
排水処理もしっかりとしておきます。

新しい給湯器
ノーリツ製GT-C1672AR BLです。

リモコンの使い方をご説明させていただき

触ったところを除菌シートで拭いて交換作業は無事に
終了です。

最後にいつもの記念撮影
ポーズまでとっていただいてのご参加
最高のご褒美ですね!!!
ご依頼ありがとうございます。
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL
この投稿へのコメント