『室内設置の給湯器をベランダに移設 東京都葛飾区 東京ガス/松下製AD-207FFA→リンナイ製RUF-A1615SAT(C) へ交換』今日からGWに突入です!!!
こんばんは
関東給湯器交換サービスの中川です。
今日は朝9時半から神奈川県横浜市都築区中川のマンション
でレンジフードと洗面の水栓金具の交換をしてから
同綾瀬市落合のマンションでキッチンのリフォームに伴う
ガスコンロの交換及び排水・キッチンの水栓金具の設置を
して最後に
同逗子市小坪で給水管の引き直しのお手伝いでした。
今日からGWに突入です!!!
今日は、移動中に渋滞に巻き込まれなくて助かりました。
明日からもこの調子でスムースに移動で来るように願います!
今日ご紹介するのは、東京都葛飾区白鳥にあるマンション

『Tak お花茶屋』さまでの室内設置の給湯器をベランダに
移設交換です。

今までお使いの給湯器
東京ガス/松下製 AD-207FFA(正面右下のシルバーのシールに
記載されている型式番号です。)
AD-207FFBZ(正面上部の茶色いシールに
記載されている型式番号です。)
東京ガス様の給湯器の場合は、この様に2種類の型式番号が
記載されていることが多いです。

聖太は既存の給湯器を撤去するために配管を外していき
ます。
結構、給湯器内部にお水が入っていたようで、時間が
かかりました・・・

僕は浴槽の循環金具を取り付けます。

この様にお湯が循環するところが2か所穴が空いているの
を、上の穴はメクラキャップで塞いで下の穴に循環金具
を取り付けます。

エプロンを外しますと・・・
予想外に配管が入り組んでいました・・・
奥に見える箱のようなものがバスヒーターです。
この箱の中に高温水を流し込んで浴槽のお水を温めます。
今回は自動湯はり・追い炊きが出来るようにしますので
撤去します。

順番に外していかないと・・・結構しんどかったです!

何とか取り外せてホッとしました。

新しい循環金具に追い炊き配管を接続して

2人がかりで循環金具を取り付けました。

上の穴はこのようにメクラキャップで塞いでおきます。

メクラキャップの上までお水を溜めて漏れがないか?
確認します。

今回の給湯器もメチャクチャ重かったです。

お水を溜めている間に、ベランダのどこに給湯器を設置
するかを考えて

ビスを打って新しい給湯器を設置します。

配管は全て延長します。

新しい配管を接続するための準備をします。

新しい配管を室内で接続してから経路を確認して外に
引っ張っていきます。

僕は外で配管を接続します。
6階でしたし、このように風も強かったので高所設置用の
前方排気の給湯器しておいて良かった。と思いました。

配管を接続したら止水栓・ガスコックを開けて漏れが無いか?
確認します。

ガス漏れ確認は専用の検知器で行います。

外でも同様に漏れが無いかを確認します。
お家の中に止水栓・ガスコックはありましたが、
次回交換をするときに外だけでの作業で問題なく行える
ように給湯器のすぐ下に止水栓とガスコックを設置しま
した。

続いてリモコンの送信機を取り付けます。

電源線も繋いで、リモコンの通電を確認したら試運転を
します。
お台所・洗面所・浴室の水栓金具からお湯はちゃんと
出るか?

お風呂の自動湯はり・追い炊きも正常に作動するか?
確認します。
新しいリモコン
MBCTW171マルチセットです。
お台所のリモコンは給湯器からリモコン線でつながれて
おりますので有線ですが、浴室にはリモコン線が引かれて
おりませんので無線リモコンにさせていただきました。

ご主人様に新しい給湯器の事や施工内容をご説明させて
いただき、水漏れ・ガス漏れがないこともご一緒に御確認
していただきました。
今回のお部屋は6階でしたので高所設置用の前方排気の
給湯器をお勧め致しました。

ご説明も無事に終わり、試運転も問題なく出来ましたので
給湯器の天板を戻して

浴槽の裏も再度水漏れが無いか?を確認しました。

室内の穴の塞ぎもして

ベラんだをお掃除して

いつもの記念撮影
ピースサインをして、ご出演していただき嬉しかったです。

最後に触ったところを除菌シートで拭いて交換作業は終り
です。
ご依頼ありがとうございます。
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL
この投稿へのコメント